【子供部屋のベッド】買ってから後悔&失敗しないためのポイント!

子供部屋にベッドを置く!と決めたら、次はどんなベッドがいいか悩みますよね。

我が家も現在、子供部屋にベッドの購入を検討しているので、買ってから後悔&失敗しないために色々調べている最中です。

そこで、今回は、子供部屋にベッドを買ってから後悔失敗しないためのポイントや実際にベッドを購入した方の声について調べてみましたのでご紹介したいと思います。

この記事でわかること
  • 子供部屋にベッドを買ってから後悔&失敗しないための3つのポイントを紹介
  • 実際にベッドを買った人の声を調査!【体験談】
  • 【マンション】ベッドと天井の距離&事前計測の重要性について
目次

【子供部屋にベッド】買ってから後悔&失敗しない!3つのポイント

子供部屋にベッドを置きたい!でも買ってから後悔や失敗は絶対したくない。後悔や失敗しないベッドの選び方のポイントはある?

これは、まさに現在進行形で、私自身も同じように思いながらベッドを探しています。

さらに、ベッドは、安い買い物じゃない&大型家具だから処分も大変!なので、合わないから簡単に違うベッドに交換なんてことはできないですよね。

そこで、買ってから後悔失敗しないためのポイントをいくつか調べてみました。

買ってから後悔しない!ポイント
  1. 長く使いたい派or成長と共に買い替えOK派
  2. 子供部屋の大きさ&ベッドを搬入できるか
  3. 男女の兄弟で二段ベッドを使う場合、上下分割タイプがおすすめ

色々調べてみたところ、この3つのポイントでベッドを選ぶと後悔失敗することなく使えそうだということがわかりました。

では、3つのポイントについて詳しくご紹介します。

①長く使いたい派or成長と共に買い替えOK派

子供部屋のベッドは決して安い買い物ではありません。そこで、一度買ったら大きくなるまで長く使いたいと思う方がほとんどだと思います。そういった方は、

  • 構造がしっかりしたベッド
  • ベッドの横幅は、シングルサイズ(100cm)のベッド

を購入すると後悔&失敗せずに使えると思います。

構造がしっかりしたベッドとは?

木造に比べると低価格のスチールベッドを購入した場合、長く使うと背中の部分が重みで歪んだりすることもあるので、木造のしっかりした構造のベッドが子供にはおすすめです。

特に、男の子の場合は、成長して高校生くらいになると大人と同じ体重になってきますよね。今後のことも考えて耐荷重100kg以上のベッドを選ぶと買い替えせずに済み後悔失敗せずに使えるでしょう。

横幅がシングルサイズ(100cm)のベッドを選ぶとは?

子供用ベッドの場合、セミシングル(横幅90cm)スモールセミシングル(横幅80cm)の物が多いです。

成長して中高生くらいになると大人と同じ背丈になるので、セミシングルだと狭さを感じることもあるかもしれません。

そういったことも踏まえて、最初からシングルサイズ(横幅100cm)のベッドを選ぶと快適に使えて買い替えせずに済み後悔失敗なく使えるでしょう。

逆に、成長と共に買い替えOK!という方は、今のお子さんに合わせたサイズ&デザインのベッドのほうがメリットも多く後悔失敗なく使えると思います。

②子供部屋の大きさ&子供部屋にベッドが搬入可能なのか

皆さんがベッドを選ぶ時は、事前に子供部屋の大きさに合ったものを選ぶと思います。

しかし、柵付きベッドなど安全機能が付いたベッドの場合、外寸が大きい物もありますので事前にサイズをしっかり確認しておくといいでしょう。

さらに、購入するベッドが、自宅に組み立て前or組み立て済みのどちらで配送されるか、また玄関〜子供部屋までベッドがきちんと搬入できるかしっかり確認しておくと後悔失敗なく使えるでしょう。

ちなみに、一軒家で2,3階の窓から搬入の場合、別料金がかかることもあるみたいです。

③男女の兄妹で二段ベッドを使う場合、上下分割タイプがおすすめ

兄妹(or姉弟)がいる場合、二段ベッドを検討する方も多いと思いますが、男女の兄弟の場合は後に別々に寝ることも考えて上下分割タイプのベッドをおすすめします。

小学校の低学年くらいまでは、二段ベッドで一緒に寝てくれていても、高学年くらいになると嫌がるようになることも考えられます。その時に、買い直すとなると費用もかかるので、上下分割できるタイプだと出費せずに済み後悔失敗なく使えると思います。

【体験談】実際にベッドを買った人の声を調査!

次に、子供部屋にベッドを買って後悔しないために、実際にベッドを買った人の声を調査してみました。

①子供部屋に通常のベッドを購入された方の声

たしかに、お子さんが窓から落下するのは大変危険ですので、ベッドの配置を変えたり落下の注意が必要になりますよね。

②二段ベッドを購入された方の声

二段ベッドの上は、天井が近く圧迫を感じるようですね。

寝かしつけが必要な時期の子供だと、二段ベッドはちょっとキツイようですね。(我が家は完全に該当。。)

 

③システムベッドを購入された方の声

 

 

他にも、二段ベッドやシステムベッドは、夏になると熱気がすごいという声が多数ありました。

 

④ロフトベッドを購入された方の声

https://twitter.com/kometubu_nya/status/714001112773230592?s=21

他にも、ロフトベッドは、車が通っただけでもかなり揺れたという声もありました。

こういった声からも、まだ小さい子供は、大人しく寝ることはほぼ無い(我が家だけかも。。)と思うので、ロフトベッドの購入は小学校高学年以上の方がいいかもしれません。

【マンションの場合】ベットと天井の距離に注意!事前計測の重要性について

先程、買ってから後悔失敗しないためには、子供部屋にベッドが搬入可能かどうかということについてお伝えしましたが、他にも、マンションで高さのあるベッドを購入する場合に注意すべき点があります。

それは、マンションの天井のでっぱりベッドの距離に注意が必要ということです。

どういったことかというと、マンションは配線やダクト等が天井に通っていることがあり、造り的に天井が平らでないことが多いです。(我が家もマンションなので同じ状態です。)

今回、マンションで二段ベッドを購入した方の声を調べてみると、天井のでっぱりが子供には危なそうだなと思いました。

子供部屋にベッドはなんとか搬入できたけど、天井のでっぱりに頭をぶつけるとなると夜は電気を消して見えないので何かあってはこわいですよね。

そうならないために、マンションの場合は、事前に天井のでっぱり部分までしっかり計測することが子供部屋にベッドを買って後悔失敗しないために重要なことになります。

まとめ

今回は、子供部屋にベッドを買ってから後悔失敗しないためのポイントや実際にベッドを購入した方の声をご紹介しました。

最後に子供部屋にベッドを買ってから後悔失敗しないポイントについてまとめると、

  • 長く使いたいなら耐荷重100kg以上のベッド&幅がシングルベッドの物を選ぶ
  • ベッドが玄関〜子供部屋まで搬入可能かどうか、また搬入経路の確認はしっかり行うこと
  • 兄妹or姉弟の場合、将来的に別の部屋で寝ることも考慮し上下分割タイプのベッドがおすすめ
  • 二段ベッドやシステムベッドは夏は熱気がすごい&上段は寝かしつけが大変。。
  • ロフトベッドは、かなり揺れるので小さい子供は危ない可能性アリ
  • マンションで高さのあるベッドを置く場合、天井のでっぱりに注意が必要

ということがわかりました。

私自身も、調べてみて子供部屋にベッドを後悔&失敗せずに買うにはどうすればいいのかわかったことが多かったです。

我が家のまだ小さい子供達の二段ベッドは、寝かしつけもしないといけない為、もう少し先に見送ることにしました。そこで、子供部屋にベッドは置かずに、布団で寝てもらうことからスタートしました。

詳しくは、子供部屋にベッドは必要ありorなし?で紹介しています。

この情報が、同じように悩まれている親の皆さんのお役に立ちますように。。

最後までご覧いただきありがとうございました。

【子供部屋ベッド】関連記事

あわせて読みたい
子供部屋ベッドの方位と人気おすすめ風水アイテムで運気アップ! 風水とは、物の配置で気の流れを留めたり流したりする中国発祥の思想です。 現代でも、家を建てたりインテリアを決める際に、風水で良い気を呼び込み運気アップをできる...
あわせて読みたい
子供部屋ベッドの位置を決めるポイント!最適な位置はどこ? 子供がある程度大きくなってくると、子供部屋のベッドについて考えますよね。 そこで、子供部屋のベッドはどの位置がいいのか、いくつかポイントをまとめてみましたので...
あわせて読みたい
子供部屋にベッドは必要ありorなし?布団とどっちがいいのか比較! 日本では、家族で一緒の寝室や布団で寝ることが多い傾向にありますよね。 しかし、子供が成長するに連れてだんだんと一緒に寝るのが苦痛になったり(特にお母さん)、子...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次