子供部屋のラグって迷いますよね『おすすめ』って書いてある記事も実際は売りたいものを良いように書いている記事なども多く迷ってしまったり、結局釣られて買ってしまうなんてことも。
ここでは、子供部屋のラグの本当の『おすすめ』をご案内していきたいと思います。
プチプララグの代名詞『しまむらのラグ』や子供部屋用『IKEAで最も売れているロードマップラグ』など忖度なく、子供部屋のお悩み別でおすすめをご紹介さらに、子供部屋のラグを買う前に知っておきたい注意点もお伝えしています。
全て読むのはちょっと長いという方も、目次から読みたいところだけ読めるので見てみてください。
- 子供部屋ラグを敷くのがおすすめの理由と機能や選び方
- 子供部屋ラグのおすすめデザインとメーカー。
- 子供部屋ラグの上に散らかるおもちゃ・収納におすすめのラグ。
- 乳幼児の子供部屋にラグを敷くならプレイマットもおすすめ。
では、早速内容をチェックしていきましょう。
【子供部屋のラグ】をおすすめする理由とは?便利な4つの機能と選び方
【it's new!!】お手頃価格のかわいいラグが入荷しました。
子供部屋におすすめです。 pic.twitter.com/TqRXd3DyM9— foresta with ACTUS (@foresta_ACTUS) April 14, 2013
皆さんは何を基準に子供部屋のラグ選びますか?
子供の足音が気になるので防音のラグ?お手入れのしやすさ?デザイン?ラグと一つとっても様々ありすぎますよね?
ということで、子供部屋ラグを購入する際のおすすめの選び方とそのポイントをラグの機能別でお伝えしたいと思います。
【子供部屋のラグ】をおすすめする理由
子供部屋や子供のいる時間が長いリビングなどに、カーペットやラグを敷くのがおすすめされる理由それはハウスダストが舞い上がるのを抑制でき部屋の空気を綺麗に保つ効果が期待できるためです。
画像は、日本カーペット工業組合が調べたフローリングとカーペットを敷いた部屋のハウスダストの舞い上がる量を調べたものになります。
実験は、歩行を想定(軽量床衝撃音発生器で床を叩く)したハウスダストの舞い上がり量を、カーペットとフローリングで比較しました。結果、カーペットでの舞い上がり量はフローリングの10分の1(フローリングで約5万個/㎥に対し、カーペットは約5千個/㎥。床上140㎝の場合)というものでした。
子供は大人よりもハウスダストなどに対しての免疫が少ないため、ハウスダストを舞い上がらせるフローリングは危険、さらに何も敷いていない状態のフローリングは滑りやすく硬いので怪我の恐れもあります。
その為、子供部屋やリビングはラグやマットなどを敷いての対策はとても大事です。
- 子供部屋にラグを敷くのがおすすめされる理由は、ハウスダストが舞い上がるのを抑制でき空気を綺麗に保てるため。
- フローリングは滑りやすく硬いため、ラグなど何もない状態は危険なのでラグなどを敷いて対策が必要。
【子供部屋のラグ】おすすめ機能その①洗濯可能
https://twitter.com/ragi_s/status/1344082131446730753子供部屋に限らず子供ってラグなり床なり、ほんとよくこぼしたり汚したりして大変。
そんな、汚れに対するお悩みを持つ子供部屋ラグでおすすめな上に最重要機能なのはやはり『洗濯できるラグ』や『撥水するラグ』ですが、この『洗濯できるラグ』を買う前に確認しておきたいポイントがあります。
洗濯できるといっても、自分の家の洗濯機に入り切らない大きさのラグを選ぶと結局洗えないので、まずはラグのサイズ別・家庭用洗濯機の必要容量をチェックしていきましょう。
ラグのサイズ別洗濯機の必要容量
- 約1.5畳 (130×190cm) → 8Kg以上
- 約2畳 (190×190cm) → 10Kg以上
- 約3畳 (190×240cm) → 14Kg以上
※ラグの素材や生地によっては多少違いがあります。
3畳の一般的なラグを洗うには、洗濯機に14kg以上の容量が必要なんて知らないですよね?
皆さんがお持ちの洗濯機はどうでしょう?
正直「結婚してから一人暮らし時代の洗濯機をそのまま使っている」なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな我が家も、私が一人暮らし時代に買ったものをそのまま使っていて容量は6kgなので、1.5畳のラグすら洗うのは厳しめ。
この『洗濯できるラグ』の盲点は自宅の洗濯機の容量を考えずに購入してしまい、買ったのは良いものの洗濯機に入らずクリーニングもしくはコインランドリーに持っていくしかないパターン、しかもクリーニングに出すとラグ本体の価格より高くついてしまったり…。
洗えるラグを探す前に自宅の洗濯機の容量は必ず確認しておきましょう。
- 汚れを気にするなら洗濯可能はマストな機能。
- 子供部屋用ラグでよくある機能の『洗えるラグ』は購入前に自宅の洗濯機の容量を確認しておくこと。
【子供部屋ラグ】おすすめ機能その②防音・遮音
子供部屋での生活音や足音がご近所迷惑になっていないか気になっている方は、ラグなどで対策するのがおすすめですが、特に気になる場所は『防音効果のあるラグ』を敷くといいでしょう。
ただ防音ラグや遮音という言葉はよく聞くけど実際どういうものを基準にしたらいいかわからないですよね?
ということで防音効果のあるラグによく書いてある「ΔLLーL値」という遮音表記の読み方と生活音の聞こえ方を確認してみましょう。
遮音等級
- ΔLL値(デルタ エルエル チ)やL値(エル チ)→遮音効果を数値化したも。
どちらも同じく遮音性を表すためのものだがΔLL値は2007年から新基準としてより正確な遮音効果を表す数値として誕生。遮音等級 子供の足音などの聞こえ方 生活音の聞こえ方 ΔLL-6(L-35) 通常では聞こえない 上の階の気配を感じることがある ΔLL-5(L-40) ほぼ聞こえない 上の階の気配をかすかに感じる ΔLL-4(L-45) 小さく聞こえる 上の階の生活が意識される
※これはあくまでも目安ですので、遮音等級がついていない商品に防音効果が全く期待できないわけではありません。
子供部屋のラグで遮音や防音するならΔ(デルタ)LL6~4のものは、ほとんど足音などは気にならなくなるのでおすすめと言えます。
ですが、ラグ自体敷くだけで多少の足音や生活音の軽減にはなります。
ちなみに私の家では、特に遮音というわけではない普通のラグを子供部屋ラグとして敷いていて、その下にホットカーペットを敷いているだけですが、それだけでも子供の足音はわりと静かに聞こえますよ。
- 子供部屋にラグを敷くだけでもある程度の防音効果がある。
- より高い防音効果を求める場合は【遮音等級Δ(デルタ)LL4以上】のものがおすすめ。
【子供部屋ラグ】おすすめ機能その③滑り止め付き
子供部屋にラグを敷くならおすすめの機能はやっぱり滑り止め付き、子供は本当によく走り回るのでラグの上やおもちゃで滑って転ぶのが日常茶飯事ですよね。
そんな子供部屋のラグはやっぱり滑り止めが欠かせませんが、ラグによっては滑り止めがついていなかったり、ついていても実際使ってみたらすごく滑るなど、購入前の商品レビューのチェックはどんな商品でもおすすめの選び方のポイントです。
ただし、滑り止め機能がなくても滑り止めだけで売っていたりするので合わせてチェックしておきましょう!
- 子供部屋のラグは滑り止め機能付きがおすすめだが、滑り止め機能付きと歌っている商品でも必ず商品レビューのチェックを。(ものによっては滑り止めの機能がイマイチなものも…。)
- 滑り止め機能なしでも滑り止めを別で購入も可能なので合わせてチェック。
【子供部屋のラグ】おすすめの機能・そのほか
そのほか、子供部屋のラグにおすすめの機能をまとめて紹介します。
子供部屋のラグにおすすめ機能
- 防臭
- 防ダニ
- ハウスダスト低減
- 花粉やウイルス対策
- 床暖房・ホットカーペット対応
- 撥水
- 手洗い可能
- 防炎
子供部屋ラグにおすすめ機能はお部屋のタイプやお子様、季節に合わせて選ぶと良い機能かと思います。
特に3月くらいから大人も悩まされることの多い花粉は、子供部屋のラグというより窓付近や玄関などにおすすめと言えますが、お子様によっては重いの花粉症に悩んでいるなら子供部屋のラグもしっかりとした対策が必要でしょう。
そのように子供部屋のラグはお子様やシーンに合わせて適切な機能も合わせてチェックしておきたいですね。
- 子供部屋のラグにおすすめの機能はお子様の状態やシーンにあったものをチェックする。
【子供部屋のラグ】おすすめのデザインラグ
ここからは本題の、子供部屋にラグを敷くならおすすめのデザインラグをご紹介していきたいと思います。
子供部屋ラグでおすすめのデザインといえば、男女ともに気にいること間違いなしの柄や、女の子らしいデザインやキャラクターなど様々あります。
それぞれおすすめのメーカーもご紹介していきますよ。
【子供部屋のラグ】おすすめデザインその①ロードマップ
まず紹介するのは、子供部屋のデザインラグで男女ともに人気が高いロードマップ柄。
男の子のイメージも強いですが、女の子も好きそうなの街並みやお店屋さんなどが書いてあるラグもあるので、おままごとを一緒に楽しんだり兄妹がいる場合は一緒に遊んだりもできとても人気です。
子供部屋用ラグでおすすめのロードマップ柄ラグですが特におすすめなのはこちら。
【子供部屋ラグ】おすすめのロードマップ柄ラグ
- IKEA STORABO(ストラボ) 価格¥999 サイズ 75×133cm 洗濯可能滑り止め付き
IKEAのストラボがおすすめな理由は価格が999円と激安なのはもちろん、年中敷いたままも良し、使わない時は丸めてコンパクトにしまっておくのも良しさらには洗濯可能とお手入れのしやすさ的にも、サイズ感的にも使い勝手が良くかなりおすすめ。
IKEAに行った際は家具と一緒に要チェックな商品ですよ!
【子供部屋のラグ】おすすめデザインその②キャラクター系
しまむらで買ったモンスターボールのラグ可愛い〜猫が上で寝っ転がってると捕まったポケモンがボールの中に居るみたい。直径150cmで子供が遊ぶには良いスペース。お値段2700円くらい!かわいい〜❤ pic.twitter.com/qneJaGVcgv
— よみ★マイガール (@koyomi30) September 10, 2020
続いて、子供部屋のラグにおすすめするのは子供の大好きなキャラクターラグ。
キャラクターラグでおすすめのメーカーは『ファッションセンターしまむら』しまむらのラグは以前別の記事でもご紹介したので詳細はこちら(子供部屋ラグにしまむらのラグはあり?)を見てみてください。
詳細を省くと、しまむらのラグはキャラクターが豊富な上、流行りを取り入れるスピードが違うので例えば「呪術廻戦のラグが欲しい!」「鬼滅のラグが欲しい!」といった流行りのものを欲しがる子には最適です。
そのほか子供部屋に敷くラグをディズニーラグにするなら、しまむらもおすすめですが、ベルメゾンやカインズホームなどもおすすめ。
しまむらは店舗に行かないと見れないものが多いですが、ベルメゾンやカインズホームはネット通販がしっかりしているので家にいながらチェックできますよ。
【子供部屋のラグ】おすすめデザインその③ファンシーデザイン
子供部屋のアクセントラグとしてもおすすめのファンシーデザイン。
子供部屋の扉や棚の前だけにラグを敷くのもとっても可愛くておすすめ。
このような、子供部屋用のラグは欲しい形(例えば、子供部屋 星形 ラグや、雲形 ラグなど)で検索すると楽天やアマゾンなど様々出てきますので気になる方は検索してみてください。
さらに、中古でもOKな方はメルカリやラクマなどでも売られてるので要チェック。
【子供部屋のラグ】おすすめデザインその④北欧デザイン
子供部屋のラグとしてもおすすめですが、キッズスペースがリビングにあるお宅などにもおすすめなのが【北欧デザイン】
とにかくナチュラルでおしゃれさがグッと上がるので、お子さんの写真を家で撮るときでもとても見映えがよく、男女ともに使えるデザインも多いのでおすすめ。
子供部屋に敷く北欧系のラグを取り扱うメーカといえば、びっくりカーペットや、cucan、しまむら、IKEAなど様々なメーカーで取り扱いがあるのでお気に入りの一点を見つけるのに迷ってしまいそうですね。
【子供部屋のラグ】おすすめデザインその⑤おもちゃが収納できるラグ
子供部屋ラグの上に散らかるおもちゃにお困りの方や、片付けを時短したい方におすすめのラグがおもちゃ収納ラグ。
子供部屋やリビングにすでに敷いてあるラグの上にも敷けて、おもちゃ収納にもなるラグなんて夢のようですよね。
私も発見した時は、画期的過ぎて感動しました。
写真のラグは【play&goのおもちゃ収納ラグ】ですが検索すると他メーカーやメルカリなどでも売られています。
play&goの製品の価格は3000円程〜5000円弱とサイズも様々あり、柄はリバーシブルでロードマップ柄やお絵描きできるもの花柄など様々好みによって選べます、撥水生地でできていて砂場やプールで使えるものもありおすすめです。
その他のメーカーでも、価格が安いものもあるので是非チェックしてみてください。
子供部屋ラグと合わせてチェックしたい【プレイマット】のおすすめ
https://www.instagram.com/p/CaJ8EYLJzXQ/?utm_source=ig_web_copy_link子供部屋やリビングに敷くラグもいいですが【プレイマット】もおすすめです。
ちなみに私の子供の話を少しさせていただくと、私の息子たちはどちらもハウスダストアレルギー気味で上の子は少し喘息になりかけていました。
ただ、ハウスダストが原因というのだけわかっていたので、子供がいる時間の長いリビングのラグをプレイマットに変更したり、寝室のホコリやダニ対策をしたりしたところ改善したという経験があります。
もちろんこれはあくまでも、私の子供たちには有効だったというだけなので、一概に全ての方に当てはまるわけではないと思いますのであくまでも参考程度にご紹介します。
子供部屋ラグをプレイマットに!おすすめ①価格で選ぶならIKEAのジムマット
https://www.instagram.com/p/BsrtPheDj79/?utm_source=ig_web_copy_linkここまで、子供部屋に敷くラグをおすすめしてきましたが、乳幼児は少し別です。
本来、ラグはホコリやハウスダストを吸着しホコリが舞うのを防いでくれますが、乳幼児のように床が近い子供をそのホコリなどを吸った状態のラグの上にそのまま遊ばせるのは衛生的ではないですよね?
なので、子供部屋ラグと合わせても使える【プレイマット】がおすすめです。
さらに価格で選ぶならIKEAのジムマットがおすすめ。
早速IKEAのジムマットの詳細をチェックしたいと思います。
- PLUFSIG (ペルスフィッグ)折りたたみ式ジムマット
- サイズ 78×185cm 厚み、約3.2cm
- 価格 2,999円 (店舗で金額が異なる場合があります)
- カラー展開 3種
- 素材 布地、ポリエステル 中素材、ポリエチレンフォーム
このペルスフィッグ、価格は3000円以下でお手頃で私も実際これをリビングに2枚敷いています。
上から掃除機もかけられますし、ポリエステルの生地のため多少の水は撥水してくれ手お手入れも簡単なので私はウェットシートでアルコール除菌をしています。
マット自体の厚みが3センチ以上あるので防音効果もあり、子供が寝静まった後は私の筋トレ用のマットとしても活躍してくれています。
子供部屋ラグをプレイマットに!おすすめ②安全第一リトルボットベビーのマット
子供部屋ラグのプレイマッドとして使うなら安全なものをと考えるパパやママも多いと思います。
そんな、子供の安全を第一に考える方やもう少しラグっぽさがあるプレイマットをお探しの方におすすめなのは、リトルボットベビーの【プレイマット】。
製品自体は、子供に有毒とされるホルムアルデヒドや鉛などの素材はいっさい使わず子供が口に入れても安全。
クッション性もありペットを飼われている方にもおすすめ。
価格は17000円と少し高く感じますがリバーシブルになっているので気分で使い分けでき、安全面を考えればこその価格かなとも思います。
子供部屋ラグをプレイマットに!おすすめ③部分的に使うならジョイントマット
子供部屋ラグの【プレイマット】としてジョイントマットを使用している方も多いのではないでしょうか。
価格はプレイマットとして紹介したものよりも安く小さいサイズ9枚セットで1000円以下なものも多くあります。
ただデメリットとしては、こぼしたときや汚れが隙間に挟まり掃除が面倒ということですが、マットの大きさを大きいものにしたり、ラグと家具の隙間を埋めるためなど部分的に使ったり工夫するといいかもしれません。
どうしても隙間のゴミが気になる方は、透明のガムテープを貼るのもありですよ。
まとめ
今回は、子供部屋のラグにおすすめの機能とデザイン、子供部屋におすすめのプレイマットなどもまとめてご紹介してきました。
最後にここまで書いた内容をまとめたいと思います。
- 子供部屋ラグを選ぶなら洗濯できるラグを選びましょう。
- ラグのサイズ別洗濯機の必要容量をチェックする。(クリックすると遷移します)
- 防音重視のラグ選びなら遮音等級Δ(デルタ)LL4以上を選ぶ。
- 滑り止め付きラグは購入者のレビューは必ず見る。
- 滑り止めシートは別売りしている。
- 子供やシーンにあった機能(花粉対策、防ダニ、防臭など)をチェックする。
- ロードマップ柄のラグはIKEAのストラボが安くて洗えて、コンパクトで人気。
- キャラクター系のラグはしまむらが安くて流行りものなどがすぐ手に入り便利。
- ディズニー系ラグはベルメゾンやカインズホームもチェック。
- 北欧ラグやファンシーラグは探している形や柄で検索する。
- ラグの上に敷けるおもちゃ収納ラグも便利でおすすめ。
- play&goの収納ラグは防水のものもあり屋外でも使用可能。
- 乳幼児が寝転がるならハウスダストが気になるラグよりもプレイマットがおすすめ。
- 価格で選ぶならIKEAのジムマット安くてお手入れもしやすく、ヨガマットなど活躍する優れもの。
- リトルボットベビーのプレイマットは子供に有害な成分を使っていないので安全さ重視の方におすすめ。
- ジョイントマットは価格が安くて手頃でも隙間のゴミなど気になるので使い方などに工夫が必要。
私自身、ラグや子供の生活に直結しているものは、とことん調べてから購入していますが、子供って自分の中の流行が変わるのも早かったり戻ってみたりせわしないので、子供の好きも重視しつつ親子で話し合いながら決めるのもいいですね。
そのほかの記事でも子供部屋のラグに関しての記事を書いていますので見てみてください!
少しでも子供部屋のラグ選びの参考になれば嬉しいです。
子供部屋に関する記事



コメント