マンションのベランダプールの苦情で退去の可能性!?よくある苦情と回避対策 

夏も始まり、マンションのベランダでプールをしたら隣や下の階から急に苦情が…。

 

夏休みだし、マンションのベランダプールで楽しみたかったのに苦情のせいでテンションが下がるその前に、どう言う苦情を言われてしまうのか、苦情が続くと最悪の場合住めなくなるのか、など気になりますよね。

 

ということで今回は、そんな気になるマンションのベランダでプールを行うとどのようなトラブル』や『苦情』が起こるのかということと、苦情を回避しながら楽しく遊ぶ方法をご紹介していきたいと思います。

この記事でわかること
  • マンションのベランダでプールした時の苦情の原因と対策。
  • ベランダプールをする時に気をつけたいこと。
  • マンションのベランダでのプールをしただけなのに苦情が原因で契約解除?
  • マンションのベランダプール苦情の回避方法。

気をつけたいポイント盛り沢山なので、早速チェックしていきましょう。

目次

マンションの【ベランダプール】苦情の主な原因2選

マンションのベランダでプールを行うと苦情はつきもの

 

賃貸なら数年で引っ越す場合もありますが、購入したマンションで苦情を言われてしまうと、今後ずっと住むことになるので様々なやり辛さが生まれてしまうかも?

 

確かに、マンションのベランダでプールをするのは管理会社の問題や構造上の問題はあります

ですが、「ベランダプールOK」というマンションもありますし、あまり気軽に外に出られないご時世です。

苦情の原因を知りしっかり対策することでお家で水遊びを楽しむことはできます

ということで、マンションのベランダでプールを行った場合の苦情の主な原因をまとめてみました。

苦情の主な原因【2選】

  • 音に対する苦情
  • 水に対する苦情

たった2点ですが『されど2点』です。

では、この2点の問題をどのように対策していけばいいのでしょう。

 

マンションのベランダプール【音に対する苦情】の対策

マンションのベランダでプール遊びの苦情原因「音に対する苦情」。

 

特に気になるのは、お子供の笑い声おもちゃを落としたりバケツを出していればバケツの転がる音など、さらには保護者の声など、お子さんのことを怒る保護者の声は必然的に大きくなります。

 

それが、マンションのベランダという音の響くような場所で起こるとそれはもう騒音です。

 

では、「音に対する苦情」を言われない為にできることをご紹介します。

  1. 子供と大きい声で話すのをやめる。(先にルールを作っておいたり、お約束などしておくのもgood)
  2. おもちゃはスポンジ性など落としたりしても音が出ないものにする。
  3. 15分~30分以内で遊ぶなど短めの時間で切り上げる

「1.」~「3.」はプールデビューしたての赤ちゃん(乳幼児)くらいならあまり声も大きくないですし、自分で行動できる範囲も少ないので問題なくできそうですよね。

 

ちなみに、プールデビューさせる時期が気になった方は、こちらの記事「子供の市民・レジャープール海はいつから!?月齢や年齢などの目安」を参考にしてみてください。

 

マンションのベランダプール【水に対する苦情】の対策

https://twitter.com/ringobaby3/status/1256823551853686784

マンションのベランダでプール遊びの苦情原因「水に対する苦情」。

いくら、「ベランダプールOK」のマンションといえ、マンションの構造自体は他のマンションと変わらないと思います。

 

水の苦情でよく言われるのは、「下の階の干していたものが濡れてしまった」や「隣のベランダに水が流れてしまった」「ベランダの排水口が詰まってしまった」など

 

「水に対する苦情」はどのような対策をしたらいいでしょう

  1. 近隣住人の方と知り合いなら先にプールしようと思っている話を伝えて反応を見る。
  2. できるだけ少ない水量で遊ばせる
  3. 遊ぶ前にお隣や下の階に水が流れないようビニールシート等で覆ってから遊ばせる
  4. 使い終わった水はベランダで処理せずお風呂などの排水口に持っていって流す。

「1.」はご近所付き合いがあれば、先に聞いてみてもしあまり良い反応でなければトラブルになりかねないのでベランダプール以外の水遊びの方法を考えましょう

 

それ以外も、自分が逆の立場ならと言うことを考えつつ、ご近所さんに配慮できて楽しく水遊びができると良いですね。

 

マンションの【ベランダでプール】を行うなら気をつけたいポイント

マンションのベランダでのプールは苦情の対策も大事ですが、夏遊ぶ時の暑さや安全面の対策も大事です。

「お家のマンションのベランダでのプールだし大丈夫だろう」と言うのが1番危険です。

マンションのベランダプールをする際の気をつけたいポイントをまとめて紹介します。

マンションのベランダプール【気をつけたいポイント】

  • 子供から目を離さない
  • こまめに水分補給する
  • よじ登れるものなどを置かない。
  • ベランダに柵がある場合はすり抜けできないよう対策する。
  • 熱中症と紫外線対策(サングラスや帽子、子供用の日焼け止めなど)
  • 長時間遊ばせない

マンションのベランダはプール以外でも、子供を遊ばせるには危険を伴います

もちろん苦情の問題もありますが、「マンションのベランダから子供が転落した」という事件ほぼ毎年のように目にします。

このようなことが起きないように、保護者の方は目を離さないようにするのは絶対ですができればベランダでは遊ばせず、お風呂場や安全なところで遊ばせる方がお勧めです。

マンションの【ベランダプール】苦情が原因で住めなくなる?

マンションのベランダでプールをした時、1番怖いのは苦情よりも『契約解除』その場所に住めなくなることです。

これは、あくまでも賃貸の場合ですが分譲の場合も他人事ではありません。

マンションのベランダでプールをした時に苦情が1日に何件もあったり1週間、1ヶ月続いたりする場合。

管理会社はその迷惑行動を止めるように伝えたり、苦情が続いても止めない場合や悪質な場合は「契約解除」を言える権利があります。

こんな一般常識を欠いた人は少ないですし、1回苦情を言われただけですぐ住めなくなると言うことはないと思いますが、皆さんも注意しましょう

そもそもマンションのベランダでプール遊びはOK?

そもそもマンションのベランダでプール遊びはOKなのか」という問題。

苦情はさておき、マンションのベランダでのプール遊びは管理会社が『OK』しているなどの場合を除き、ほとんどNGです

そのそもそも」の理由をチェックしていましょう。

    • そもそも」ベランダは排水や床などプール行うことを想定して作られていない
    • そもそも」マンションのベランダは共有部分=みんなが使える場所という扱い。
    • そもそも」ベランダでイレギュラーな使い方をする場合は管理会社などに確認が必要
      ※最近では契約規約などに記載がある場合もあるので気になる方は確認してみてください。

    この3つの「そもそも」皆さんはご存知でしたか?

    知らずに、勝手にマンションのベランダでプールをして苦情を言われないようしっかり覚えておきましょう。

    ただ、簡単に外に出て遊んだりレジャーに出かけたりできないご時世でもあるので、夏だしできれば「少しでも家でプールなり水遊びさせたい」そうお考えの方もいらっしゃると思います。

    そんな方に朗報です。

    苦情回避の遊び方をご紹介していきますよ

     

    マンションの【ベランダプール】苦情回避の遊び方

    マンションのベランダでープールをした時の苦情が嫌なら、苦情回避のためにベランダを使わない水遊びの方法をご紹介したいと思います。

    夏場は、涼しい部屋でゆっくりもいいですが、子供たちは体力お化け。

    そこそこ体力を消耗する水遊びは本当に良い遊び方なのですがベランダ以外で楽しみたい。

    と言うことで早速ご紹介していきます。

    マンションの【ベランダプール】苦情回避方法①お風呂

     

    マンションの「ベランダプール」苦情回避方法の遊び方でよく紹介される、『お風呂』で水遊びさせる方法。

    お風呂での水遊びは、音の問題も水の問題もオールクリアになるので本当にお勧めです

    ただし、気をつけたいポイントはベランダプールと同じなのでチェックしてみてください。

      お風呂場は湿気がこもりやすいですし、室内で水遊びしているからと言って水分補給をしないと熱中症になる可能性もあるので、時間としては1時間以内で子供の様子を見ながら遊ばせましょう。

       

      子供は10cmのごく浅い水深でも溺れたりすることがあります、できるだけ保護者は目を離さないように注意しましょう。

      マンションの【ベランダプール】苦情回避方法②近くの親水公園

       

      マンションの「ベランダプール」苦情回避方法。

      個人的にお勧めなのは、無料で楽しめる近所の親水公園やじゃぶじゃぶ池ショッピングモールの水が出る遊び場などです。

       

      水遊びを目的とするなら、濡れても平気なサンダルと帽子を履かせて、子供の着替えと、タオルを持っていけばいいだけなので、ベランダプールの終わった後の面倒な後片付けや苦情もありません
      ※熱中症対策や紫外線対策は忘れずに。

       

      今は「近所 無料 水遊び」等と検索すると結構たくさん出てくるので気になる方はチェックしてみてください。

      まとめ

      今回は、マンションのベランダでプールをした場合の苦情をテーマに、「マンションのベランダプールは行ってもいいのか?」「苦情の原因」や「苦情回避方法」などお伝えしてきました。

      最後にこの内容を簡単にまとめたいと思います。

      まとめ
      • 苦情の原因は主に音と水
      • 水の対策は水が下階や隣に流れないようビニールシートやテープで覆う
      • 使い終わった水をベランダ排水にそのまま流さない
      • 水は少なくする方が安全。
      • 音の対策は大人も子供も声は小さく30分以内で切り上げる。
      • お家であっても、紫外線対策や熱中症対策はしっかりする
      • 子供から目を離さないように注意。
      • 「ベランダプールOK」のマンションでもベランダ遊びは苦情や安全面を考えるならやらないのが吉
      • マンションのベランダでプールをするのは、ほぼNG
      • 苦情が続いて、悪質と認められる場合は契約解除もあり得る。
      • ベランダはプール用に造られていない共有部分、プールをするなら管理会社に確認が必要
      • 苦情回避方法としてお風呂で水遊びは最適
      • お風呂の水遊びは、水量少なめ1時間程度で終わらせるのが安心。
      • 近所の水遊びできる場所に連れて行くのもお勧め。

      知らないこともいっぱいありましたが、マンションは戸建てと違い近距離に様々な人が暮らしているので、ご近所さんに配慮しながら楽しい夏を過ごしましょう。

       

      関連記事

      あわせて読みたい
      子供の市民・レジャープール海はいつから!?月齢や年齢などの目安 夏も近づいてくると、楽しみなのはプールや海系のレジャーですよね。 ただ、子供や乳幼児とのプールはいつから始めていいのか、プールや海デビューさせるのに適した気温...
      あわせて読みたい
      【動画あり】子供のプール用タオル(ラップタオル)の簡単な作り方! 子供のプール用タオル(ラップタオル)買うのは簡単ですが、作り方を知っていますか? 夏も近づいてくると、子供の幼稚園や学校では『プールが始まるのでタオルや水着の...
      あわせて読みたい
      子供がプールの水が怖い!?水嫌い恐怖心を軽減させる3つのポイント 暖かい日が続くと、水遊びシーズン到来という感じですよね。 ただ子供とプールの前に「水が怖い」と思っているお子さんも多いはず。 夏になると本格的に学校や保育園な...
      よかったらシェアしてね!

      この記事を書いた人

      3歳になる息子と0歳の息子の子育てをしながらライターとして活動中。

      最近は子育てに関するお役立ち情報を発信しつつ、隙間時間で読書や筋トレ映画鑑賞が趣味。

      コメント

      コメントする

      目次
      閉じる