最近、どこの家庭もおうち時間が増えていますよね。外出できないのに子供達は元気いっぱいで、頭を悩ませているお父さんやお母さんは多いと思います。
そんな子供の運動解消に、家庭用トランポリンの購入を検討する方も多いようです。
しかし、特に小さなお子さんだとトランポリンでの事故が心配ですよね。
今回は、子供がトランポリンを使うメリットやトランポリンでの事故の特徴について調べてみました。
さらに、子供がトランポリンをより安全に楽しむための事故防止対策についてご紹介します。
- 子供がトランポリンを使うメリット
- 子供のトランポリンでの事故の特徴
- 子供がトランポリンをより安全に楽しむための事故防止対策
気になる方は、最後までご覧ください。
子供がトランポリンを使うメリットは?
子供がトランポリンを使うメリットを調べてみると、かなりメリットが大きいということがわかりました。
小型トランポリン(ホームセンターで5,000円くらい)を導入したことで、
・在宅ワークの運動不足を補う
・子供が外に出なくても運動できる
・犬がベッドにする
というメリットがあることが分かりました。デメリットとしては、
・使わないとき邪魔
・犬がベッドにする現場からは以上です。 https://t.co/U0esLf4mbS
— けんじ / UX Designer (@kenji_clown5) April 15, 2020
子供がトランポリンを使うメリットとは、
- 体力やストレスを発散できる
- 体幹を鍛えることができる
- どんな子供でも楽しめる
- 脳の発達に効果的
などのメリットがありました。
さらに、このメリットについて詳しくご紹介します。
体力やストレスを発散できる
トランポリンは、まだ跳ぶ力が弱い小さなお子さんでも自然に飛び跳ねることができます。
運動にありがちな難しいルールなどもなく、飛び跳ねることで全身運動になり有り余っている体力やストレスの発散になりますよ。
また、子供は一度跳ぶと無我夢中で飛んでしまう事が多いので、思った以上に体力を消費しトランポリンのあとはぐっすり眠ることもあるようです。
上の子と遊ぶ時はトランポリンが超活躍してる
上の子1人でも遊べるし、100キロまで耐えられるから一緒に遊ぶのも良い
雨でも室内で体力発散してよく寝るようになるし、いいことづくめ
そして意外と安いのよねhttps://t.co/2Y0EcdimyQ#ダイエット垢さんと繋がりたい #筋トレ垢さんと繋がりたい
— ゆり💃産後時短筋トレ (@trainingmam) July 25, 2020
体幹を鍛えることができる
トランポリンは、普段使わないインナーマッスルを使うので体幹を鍛えることができます。さらに、飛び跳ねることで有酸素運動になりますよ。
自然に飛びねるだけで、バランス感覚と筋力向上のサポートとなり運動能力向上の効果が期待できます。
実際に、小さなお子さんでもトランポリンの導入後にジャンプができるようになったという声もありました。
https://twitter.com/cbdxkxuvvgcskja/status/1487746014413193216?s=21
どんな子供でも楽しめる
トランポリンは、運動の好き嫌いにかぎらずどんな子供でも楽しめます。
トランポリンで飛び跳ねることで、日常生活では味わえない楽しさに子供は、思わず笑顔で飛び跳ねてしまいます。
人にとって跳ぶという行為は、喜びを表現する時にも使う行為なので、トランポリンで楽しく飛び跳ねることは精神的にも良い効果があるようですよ。
トランポリンが子供にどんな効果や影響を与えるかは以下の記事を参考に!
>>子供に影響大!トランポリンの7つの驚きの効果とは?!身長には
脳の発達にも効果的
子供はトランポリンで飛び跳ねながら、空中での体の動きや着地の体勢を整えたりと自然にバランス感覚を養います。これは、脳の動きと連携していて状況判断をしているのだそうです。よって、トランポリンは脳発達に効果的ということがわかりました。
https://twitter.com/turtle_59/status/1051658680783884289?s=21
実際に、子供の様々な発達トレーニングにもトランポリンが使われており、心と身体のバランスの調和につながる可能性があるようです。
RT そうそう
感覚過敏もトランポリンで脳に刺激を与えることでマシになる可能性があるとか、発達性協調運動障害で指が不器用だと相談したら洗濯バサミを開く訓練をしたら良いって教えて貰ったり…
そんなこと素人では思い付きもしないから、有り難かったな~ pic.twitter.com/K2XLpIXlDo— 405 (@3shimaiikuji3) January 27, 2022
トランポリンのメリットを調べるかぎり、子供の成長にとても良いことがわかりました。
それにしても、脳の発達にも効果的だと今すぐに取り入れたくなりますね。
トランポリンは何歳から利用できるの?と思ったら以下の記事を参考にしてください!

子供のトランポリンでの事故の特徴は?
次に、子供のトランポリンでの事故の特徴について調べてみるとSNS上ではこのような呼びかけがありました。
トランポリンの事故 相次いでいます
同じトランポリンで跳んでいた人に踏まれて太ももを骨折、宙返りをして着地した際に顔の骨を折ったケースも…
・2人以上で使わない
・いきなり高く跳ばない子どもがケガをするケースが多いので、ぜひ教えてあげてください
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) December 10, 2020
【屋内遊戯施設での事故に注意!】子どもが、トランポリンの端の固い部分に肘をぶつけて骨折、ボールプールの上部から飛び降りた時に隠れていた階段で額をぶつけて4針縫う怪我をした事故が起きています。安全性に関する説明を確認して利用を。★詳細は→http://t.co/yiG4Wf1fIT
— 兵庫県安全安心な消費生活推進本部 (@HyogoShohi) July 12, 2013
よって、子供のトランポリンでの事故の特徴は、
- 思いっきり高く跳ぶ
- 危険な技をする
- 同時に二人以上で跳ぶ
- トランポリンの下に入る
- トランポリンの周りや下に物がある
- トランポリンから外へジャンプする
- トランポリンのフレーム付近で跳ぶ
ということがわかりました。
また、消費者庁もトランポリンを安全に楽しむための注意喚起をおこなっていました。
消費者庁がおこなっている注意喚起の具体的な内容については以下になります。
- トランポリンは、正しく使用しないとけがをする危険性が高まります。施設のルールを守って遊びましょう。
- トランポリンを初めて利用される方は、安定した姿勢で跳べる、低めの高さから徐々に体を慣らすようにしましょう。いきなり高く跳ぶことや、宙返りなどの危険な技はやめましょう。
- ジャンプの高さが高くなるほど、衝撃が大きくなり、転落や墜落によるけがの程度が重くなります。公式競技にも使用されるような、高く跳躍できるトランポリンを使用する際は、危険性を理解した上で、無理のない範囲で使用しましょう。
- 1つのトランポリンは1人ずつ使用しましょう。同時に2人以上で使用すると衝突するなどしてけがにつながる危険性があります。
引用元:消費庁ページ
消費庁の注意喚起では、遊戯施設でのトランポリンについて述べられていますが、家庭でトランポリンをする際ももちろん該当します。
さらに、子供のトランポリンでの事故は10歳以下が多いそうなので、保護者の監視のもと行うことが重要となります。
子供がトランポリンをより安全に楽しむための事故防止対策とは?
子供がトランポリンをより安全に楽しむためには、どういった事故防止対策が有効なのかご紹介します。
- トランポリンは1人で跳ぶこと
- トランポリンの周りや下に物を置かないこと
- トランポリンから外へジャンプしないこと
- トランポリンは中心部で跳ぶこと
- 必ず保護者の監視のもと行うこと
- 定期的に点検を行うこと
- トランポリンの耐荷重を超えて使用しないこと
上記の事故防止対策を行うことで、子供がトランポリンをより安全に楽しむことができるのでしっかり対策をしましょう。
まとめ
今回は、子供がトランポリンを使うメリットやトランポリンでの事故の特徴。そして、トランポリンをより安全に楽しむための事故防止対策についてご紹介しました。
最後に子供がトランポリンを使用するときは
- トランポリンの耐荷重や使用人数を守る
- 十分な安全対策をする
- 必ず保護者の監視のもと行う
- 定期的な点検をしっかり行う
以上に気をつけることで、より安全に楽しむことができます。
トランポリンを正しく使うことで、子供にとって他では味わえない楽しさと子供の成長に大きなメリットから最高の遊具といえるでしょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
トランポリンの関連記事



トランポリンの購入時に参考にしたいおすすめの選び方は以下の記事を参考に!

コメント